工藤氏や角田氏・正木氏などの港城や、黒船打払の砲台跡、戦争遺跡が並ぶなど、
海を介在した文化交流の歴史が詰まっています。
1. 天津神明神社
アマツシンメイジンジャ
伊勢神宮に東条の荘園を寄進したのは誰でしょう?
A.
藤原道長
B.
平清盛
C.
源頼朝
2. 日澄寺
ニッチョウジ
誰の館跡を日澄寺にしたのでしょう?
A.
長狭常伴
B.
東条景信
C.
工藤吉隆
3. 葛ヶ崎城跡
クズガサキジョウアト
葛ヶ崎城はいつ頃の城跡?
A.
室町時代
B.
戦国時代
C.
江戸時代
4. ロシア人初上陸地
ロシアジンハツジョウリクチ
ロシア人は何が欲しくて上陸したのでしょう?
A.
飲料水
B.
食料
C.
燃料
5. 国防の松
コクボウノマツ
第二次世界大戦の時、松の根を掘って何に使ったのでしょう?
A.
食料
B.
燃料
C.
塗料
6. 永明寺
エイメイジ
永明寺は誰の建立でしょう?
A.
長狭常伴
B.
東条秋則
C.
東条景信
▲このページのトップへ
悟りの小径
|
往きかう海の小径
|
安房武士団の小径
長狭芸術の小径
|
守り神の小径
|
嶺岡牧の小径
|
頼朝再起の小径