源頼朝を襲撃した長狭氏の城跡、頼朝が伊勢神宮に寄進した荘園跡、
地頭東条氏の館跡、日蓮法難史跡等、中世の鼓動が伝わってきます。
1. 諏訪神社
スワジンジャ
諏訪神社の山車はどこから買ってきたものでしょう?
A.
京都
B.
神田
C.
鎌倉
2. 後広場古墳群
ウシロヒロバコフングン
後広場古墳群を形成している2号墳の直径はおおよそどのくらい?
A.
約10m
B.
約20m
C.
約40m
3. 根方上の芝条里跡
ネカタウエノシバジョウリアト
条里跡はいつ造られたものでしょう?
A.
奈良時代
B.
鎌倉時代
C.
江戸時代
4. 中原条里跡
ナカハラジョウリアト
条理を耕していた人々の集落はどこにあったのでしょう?
A.
条理の中
B.
条理周辺
C.
丘の上
5. 鏡忍寺
キョウニンジ
鏡忍寺の名は何をとったものでしょう?
A.
地名
B.
人名
C.
仏具
6. 上人塚
ショウニンヅカ
塚の上に建っている供養塔の様式は次のどれでしょう?
A.
下総型板碑
B.
宝篋印塔
C.
五輪塔
7. 西郷氏館跡
サイゴウシヤカタアト
西郷氏の支配地は何藩と呼ばれたでしょう?
A.
長狭藩
B.
東条藩
C.
鴨川藩
8. 東条氏館跡
トウジョウシヤカタアト
東条氏の職位は何だったのでしょう?
A.
守護
B.
地頭
C.
国司
9. もうけ神社
モウケジンジャ
東条御厨は誰に寄進した荘園でしょう?
A.
伊勢神宮
B.
春日大社
C.
出雲大社
10. 室戸城跡
ムロトジョウアト
室戸城は誰の城だったのでしょう?
A.
長狭氏
B.
東条氏
C.
正木氏
11. 男金神社
オガナジンジャ
和泉三役で行われるのは次のどれでしょう?
A.
やぶさめ
B.
担ぎ屋台
C.
棒術
12. 和泉公会堂
イズミコウカイドウ
和泉公会堂は何年に造られたのでしょう?
A.
1899年
B.
1921年
C.
1999年
13. 立岩観音
タテイワカンノン
安房三十四観音巡りのうち鴨川市の霊場は何カ所でしょう?
A.
2ヶ所
B.
4ヶ所
C.
8ヶ所
14. 金山城跡
カナヤマジョウアト
金山城で東条氏を破ったのは誰でしょう?
A.
里見義実
B.
武田信玄
C.
豊臣秀吉
▲このページのトップへ
悟りの小径
|
往きかう海の小径
|
安房武士団の小径
長狭芸術の小径
|
守り神の小径
|
嶺岡牧の小径
|
頼朝再起の小径