長狭郷を見守る高蔵神社・大山不動を扇の要に、
そこから伸びる嶺にある雨乞い等の聖地から、人々の暮らしと祈りが感じられます。
1. 正木環斎屋敷跡
マサキカンサイヤシキアト
勝浦城主正木頼忠(環斎)の領地を没収したのは誰でしょう?
A.
織田信長
B.
豊臣秀吉
C.
徳川家康
2. 方広寺
ホウコウジ
方広寺中興の祖「昌源院」は誰の夫人でしょう?
A.
正木道俊
B.
正木憲時
C.
正木環斎
3. 山口志道誕生地
ヤマグチシドウタンジョウチ
山口志道の著はどれでしょう?
A.
百首正解
B.
佐殿草創記
C.
房州順礼道之記
4. 安国寺
アンコクジ
安国寺建立のお触れは誰が出したのでしょう?
A.
源頼朝
B.
足利尊氏
C.
徳川家康
5. 龍江寺
リュウコウジ
龍興寺に子安地蔵を送ったのは誰でしょう?
A.
藤原道長
B.
平重盛
C.
源頼朝
6. 春日神社
カスガジンジャ
羯鼓舞は何を願ってはじまったのでしょう?
A.
戦勝
B.
病気平癒
C.
雨乞い
7. 大山千枚田
オオヤマセンマイダ
大山千枚田の景観はいつ頃にはできていたでしょう?
A.
戦国時代
B.
江戸時代
C.
明治時代
8. 大山不動・高蔵神社
オオヤマフドウドウ・タカクラジンジャ
大山不動は誰が開いたといわれているのでしょう?
A.
良弁
B.
空海
C.
行基
9. 安田家墓地
ヤスダケボチ
安田薫が1882年に遊説に招いたのは誰でしょう?
A.
末広鉄腸
B.
田口卯吉
C.
小野梓
10. 大山やぐら群
オオヤマヤグラグン
「やぐら」とは何でしょう?
A.
中世の墳墓窟
B.
仏像安置用岩窟
C.
座禅用岩窟
11. 金束城跡
コヅカジョウアト
鴨川市で現在確認されている城跡は何カ所でしょう?
A.
17ヶ所
B.
21ヶ所
C.
24ヶ所
12. 高蔵神社一鳥居
タカクラジンジャイチノトリイ
高蔵神社(大山寺)の参道はいくつあったでしょう?
A.
一つ
B.
二つ
C.
三つ
13. 嶺岡西牧馬捕り場跡
ミネオカニシマキウマトリバ
嶺岡西牧と東牧野境はどのあたりでしょう?
A.
愛宕山
B.
国道410号線
C.
一戦場公園
14. 八大龍王の塚・いさき池
ハチダイリュウオウノツカ・イサキイケ
いさき池に何が住んでいるといわれているでしょう?
A.
龍
B.
河童
C.
鮫
15. 嶺岡牧馬捕り場跡
ミネオカマキウマトリバアト
嶺岡の牧の起源はいつに遡るでしょう?
A.
平安時代
B.
戦国時代
C.
江戸時代
16. 大日様
ダイニチサマ
密教で太陽を仏格化している仏は何でしょう?
A.
薬師陀如来
B.
阿弥陀如来
C.
大日如来
17. 愛宕神社
アタゴジンジャ
愛宕神社の石宮に安置されている神像は何でしょう?
A.
日本武命
B.
勝軍地蔵
C.
弁財天
18. 古泉千樫誕生地
コイズミチカシタンジョウチ
北原白秋・石原純・折口信夫らと創刊したのは次のどれでしょう?
A.
心の花
B.
馬酔木
C.
日光
19. 長安寺
チョウアンジ
長安寺を創立したのは誰でしょう?
A.
正木時茂
B.
正木時忠
C.
正木憲時
▲このページのトップへ
悟りの小径
|
往きかう海の小径
|
安房武士団の小径
長狭芸術の小径
|
守り神の小径
|
嶺岡牧の小径
|
頼朝再起の小径