鴨川市観光協会公式WEBサイト
鴨川市観光協会トップへ鴨川市観光協会目次ページへ空白サイトマップお問い合わせ

鴨川市って? 鴨川の自然「海」 鴨川の自然「里山」 歴史を旅する 祭り 観光施設 鴨川の温泉 泊まる 食べる買う マリンレジャー 学ぶ 体験する イベントカレンダー リンク 観光協会員向けページ

鴨川の自然「山」
鴨川の自然「里山」「里山」絶景スポット
鴨川の自然「山」

大山千枚田 懐かしき棚田・大山千枚田
「日本の棚田百選」に選ばれた大山千枚田は、鴨川市街から長狭街道を北上した山あいにあります。
375枚を数える棚田は美しい曲線を描きながら階段状に並び、まさに日本の原風景ともいえる里山の景観を描き上げています。


●あなたも棚田のオーナーになれる!
大山千枚田田植え 大山千枚田は、東京に一番近い棚田の里です。この美しい景観を後世に伝え、里山の環境を保全するために、地元農家が中心となり「大山千枚田保存会」が発足されました。保存会では、毎年広く棚田オーナーを募集し、田作りから収穫までのさまざまな共同作業とイベントを通じて棚田の保存に努めています。
※平成16年から、「鴨川市棚田農業特区」により大山千枚田以外でもオーナー制度を実施しています。
棚田倶楽部内「大山千枚田保存会」
■千葉県鴨川市平塚540 ■TEL 04-7099-9050 ■AM9:00〜PM4:00
http://www.senmaida.com/


田園風景「みんなみの里」
みんなみの里 みんなみの里は、嶺岡山の麓、緑豊かな長狭の山あいにある都市と農村の交流施設です。施設内には地元で穫れた農産物や加工品の販売、伝統工芸品などの紹介、郷土料理レストラン、各種体験コーナー(陶芸・田植え・稲刈り・酪農・ガラス工芸・草木染め・花摘み・山菜摘み・手焼きせんべい)があり、収穫祭や、餅つき、かかしコンテストなどのイベントも行っています。
様々な地域情報を発信していますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。高さ7mの案山子の看板が、みんなみの里の入口です。
■鴨川市宮山1696 ■TEL.04-7099-8033


かもがわ偉人伝 古泉千樫
〜安房の風土が生んだアララギ派歌人〜


古泉千樫

アララギ派 古泉千樫は、明治19年(1886年)に現在の鴨川市細野で生まれました。故郷で小学校の教師をしていた頃、雑誌「馬酔木(あしび)」に投稿した短歌が伊藤左千夫に激賞されたことがきっかけで、歌壇の主流となりました。教職を辞した後は、斎藤茂吉、島木赤彦らとともに雑誌「アララギ」の発展に力を注ぎ、日本近代短歌史にその名を刻みました。千樫は故郷の美しい自然をこよなく愛し、温順で豊かな情感を多くの歌に残しています。

魚見塚ー戦場公園
魚見塚ー戦場公園 かつて漁師たちが沖合にやってくる魚の群れを見張ったことからその名が付けられた「魚見塚一戦場公園」。嶺岡山系東端の景勝地に広がる園内には、体育館やテニスコート、散策用の遊歩道など、レジャー施設も充実しています。前原海岸や鴨川松島など三方に開けた展望台からは、どこまでも続く大海原や鴨川の街並みが一望でき、水平線から昇る朝日や夕暮れ時、夜景の美しさはまさに絶景。展望台頂上には、郷土出身の彫刻家・長谷川昂作のシンボル女神像「暁風」があり、この像の前で愛を誓えば成就すると伝えられていることから、「誓いの丘」とも呼ばれています。
■毎月第2日曜日:フリーマーケット開催(1区画¥500)

かもがわ偉人伝 長谷川昂
〜誓いの丘のシンボル。女神像「暁風」は代表作〜

長谷川昂

長谷川昂は、明治42年(1909年)に鴨川市で生まれました。青年時代に白樺派の作家・武者小路実篤の新しい村運動に感銘を受け、農業の傍ら文学や美術の感性を磨き、高村光雲にその才能が認められて彫刻家の道を志しました。木の持つ自然の美しさや愛を詠い上げる独自の鉈彫りの技法で、優雅さと荒々しさを兼ね備えた逸品を数多く生み出し、日本の木彫史に確固たる地位を築きました。